第83回勉強会開催報告(2025年2月27日開催)
■テーマ
FPが知っておきたい確定拠出年金制度改正とアドバイスのヒント
■講師
大江加代氏
■参加人数
44 名
■会員参加人数
うちWAFP会員は 43 名
■報告内容
確定拠出年金制度について、現状や最近の改正内容、今後の改正の行方など、様々な点からお話しいただきました。
制度創設時から長年にわたって実務や政策に携わっておられる大江先生のお話は、法改正の背景や年金の受取方法のアドバイスなど、他ではなかなか伺えない内容で、大変興味深く学びの多い2時間でした。
加入者数がまだまだ少ないことや、多くの方が退職等により自動移換の対象になっていることを、具体的な数字でご説明いただきましたが、これらの方々に対してFPがアドバイスできる可能性や必要性を感じました。
また、転職が一般化し、働き方が多様化している中、確定拠出年金についても画一的なアドバイスでは不十分で、個々の相談者に応じたアドバイスが必要だと感じました。
確定拠出年金は、掛金拠出時から受取時までにわたり税金(所得控除や退職所得控除など)が関係するため、個別のご相談にFPがどう関わっていけるか・・・、という難しさも感じましたが、「確定拠出年金は複雑でよく分からない」と思っている方に対して、制度の活用方法や改正内容を分かりやすく伝え、確定拠出年金による資産形成を魅力的な選択肢と捉えてもらえるようになることに、FPが果たせる役割があるだろうと、今回の研修を通じて考えました。
今回学んだことを今後のFP業務に活かしていきたいと思います。
大江先生、企画・運営してくださった研修委員の皆さま、ありがとうございました。
(清水梨紗氏)